e
                             三重県の高校野球史

(1)戦前


 三重県は全国でも数少ない、高野連の連盟史が刊行されていない県である。大正4年の第1回大会に出場校を出し、名投手沢村栄治を生んだ地にもかかわらず、高校野球に対する情熱は乏しいようにうつる。

 三重県で最も古くから活動していたのは三重一中(現在の津高校)で、明治31年に愛知一中(現在の旭丘高校)と対戦し、4−64という大差で敗れた記録がある。続いて33年に三重四中(現在の宇治山田高校)で創部、京都の第三高等学校から指導を受けたという。その後、富田中学(現在の四日市高校)、四日市商業などでも創部された。

 大正4年、東海五県連合野球大会に山田中学と富田中学が参加し、山田中学が優勝した。この年に全国中等学校優勝野球大会が開かれることになり、優勝した山田中学は東海代表として参加した。しかし、翌年の大会では初戦で大敗、以後、三重県勢は全く全国大会には出場できなかった。

 大正時代には、四日市商業、上野中学、津中学、松阪商業、山田商業なども予選に参加したが、東海大会では決勝に進むこともほとんどなかった。

 昭和2年から三重予選が始まり、その勝者が東海大会に進むという2段階選抜に変わった。第1回の三重予選は12校が参加して行われ、四日市商業と津中学が東海大会に進み、津中学は決勝まで進出している。

(2)戦後

 昭和21年夏に行われた戦後初の三重県大会は、四日市商業が優勝したが、東海大会では愛知商業に0−14で完敗した。翌22年春には富田中学が選抜され、初出場を果たしたが、初戦で田辺中学に大敗を喫している。

 昭和23年、学制改革を機に愛知県が単独で代表を出すことになり、東海大会は、三重県と岐阜県の2県で行う三岐大会となった。しかし、当時の岐阜県は夏の大会こそ愛知県にかなわなかったが、選抜大会では上位進出の常連であり、三重県勢のかなう相手ではなかった。三岐大会の決勝は岐阜県勢同士ということも珍しくはなかったのである。

 こうした状況のなかで三重県勢が初めて三岐大会を刺したのが昭和28年夏のことである。春の東海4県選抜大会で優勝した宇治山田商業が夏の県予選も制し、準優勝の津高校とともに三岐大会に進んだ。同校が初戦で対戦した多治見工業は、岐阜県大会4試合でわずかに2安打しかされなかったという梶本隆夫投手を擁しており、この試合が事実上の決勝戦とみられていた。宇治山田商業は梶本投手から3点を奪ったものの、エースの三林投手も打ち込まれ3−8で敗れた。翌日の決勝では津高校が対戦したが、この試合梶本投手が乱調で、津高校が3−0と完封して甲子園初出場を決めた。

 同年秋はエース巽一に、3番ショート島田光二、4番一塁高橋正勝を擁した四日市高校が県内で圧倒的な強さを誇っていた。県内19連勝を記録して東海大会に進んだが、初戦で浜松商業に0−1で敗れ選抜出場を逃した。その後再び県内で無敗を続け、翌29年夏は県大会5試合でわずかに1失点であった。三岐大会でも優勝確実といわれながら初戦の岐阜高校戦が突如降りだした豪雨で中断するアクシデントもあって0−3で敗れ、結局この強力チームは甲子蘭には出場できなかった。

 翌30年には4番を打っていた高橋正勝がエースとなると、県大会を圧勝で制し、三岐大会決勝でも初戦で宿敵岐阜高校を完封、決勝では県岐阜商業に10点差をつけて夏の大会に初出場を果たした。甲子園でも4試合で3失点と活躍、初出場でいきなり優勝という離れわぎをみせた。

 しかし、翌年以降は再び岐阜県勢の前に甲子園にはなかなか出場することができなくなってしまった。

 昭和40年夏、海星高校が三岐大会を制して甲子園に出場した。2次予選のない記念大会をのぞいて、三重県勢が三岐代表として甲子園に出場するのは6年振りであった。

 翌41年選抜には三重高校が初出場した。同校は中京高校と同じ梅村学園に属し、36年に創立されたばかりであった。同年夏には甲子園で初勝利をあげ、以後海星高校と三重高校が県内の2強として活躍、この年以降、三重県勢は三岐大会で4連覇を達成するのである。

 43年夏からは三重高校は上西博昭―中田和男主将というバッテリーで3季連続して出場し、同年夏はベスト8、翌44年の選抜では初優勝を達成した。

 その後、中京高校を率いていた深谷弘次が監督に招聘され、甲子園で勝ち星を重ねた。

(3)1県1校時代

 三重県では昭和50年に1県1校となった。あいかわらず三重高校と海星高校が強く、60年代にはこれに富士井金雪監督が就任した明野高校が加わって3強となった。しかし、1県1校となった最初の10年間で初戦を突破したのはわずかに2回だけと、実力不足の感は否めなかった。

 平成に入ると富士井監督のいなくなった明野高校が弱くなり、新たに四日市工業が台頭して3強となった。また、甲子園ではいい成績を残せなかった海星高校も平成以降だけで準々決勝に3回進むなど、活躍している。

 平成6年春、桑名西高校が初出場した。初戦で星稜高校を降すと、そのまま準決勝まで進んで注目された。

 東海地方では岐阜県が凋落、静岡県にも往年の勢いはなく、車海4県から3校が出場できる選抜大会には、昭和62年から連続して代表を送り続けている。この間、平成6年に桑名西高校がベスト4まで進んだのを始め、海星高校や三重高校も好成績を残し、実力的には東海地方の盟主ともいえる状態だが、昭和44年以降、準決勝進出が1回しかないなど、あと一歩の壁を破ることができないでいる。

(4)著名選手

 三重県出身の野球選手で最初に活躍したのは富田中学出身の伊藤十郎であろう。大正4年の東海五県連合野球大会に出場、早稲田大学でも投手として活躍した。卒業後は名古屋鉄道管理局に入って選手、監督として活躍、東海地区社会人野球連盟の理事長もつとめている。また選抜の選考委員もつとめた。

 宇治山田中学の西村幸生は県大会で優勝したが、東海大会で愛知一中に敗れて全国大会には出場できなかった。卒業後、愛知電気鉄道(現在の名鉄)に2年間在籍した後、関西大学予科に進学、昭和7年春から始まった関西6大学リーグで2回優勝した。12年阪神に入団し、同年秋には最多勝を獲得している。15年に退団して満州・新京電電に入ったが応召し、20年4月フィリピン・バタンガス島で戦死した。52年に殿堂入り。

 宇治山田からは沢村栄治も出ている。西村の7歳下で、明倫小学校高等科時代に全国少年野球大会で優勝して注目を集めた。しかし、沢村は当時創部まもなかった京都の京都商業に野球留学し、県内の中学校には進まなかった。

 現在、伊勢市営球場には、道路をはさんで、西村幸生と沢村栄治の胸像が立てられている。

 三重県勢として初優勝した四日市高校を率いていた水谷貞雄監督はプロ経験のある監督である。昭和22年に富田中学の監督となり、同年春の選抜で甲子園に出場。30年夏には三重県勢として初めて全国制覇に導いた。

 優勝する前年は県内では無敵だったが、三岐大会でまさかの敗退を喫した。このチームのエース巽一は慶応大学では主将をつとめ、昭和34年に国鉄に入団、35年にはオールスターにも出場している。引退後は二軍コーチを経て、スカウトをつとめていた。ショートの島村光二は近鉄に入団して二塁手、一塁手として活躍、引退後は二軍の監督をつとめた。

 翌30年更には高橋正勝がエースとなって出場し初優勝した。高橋は巨人に入団したが、在籍4年間で3試合に登板しただけで引退した。

 昭和44年の選抜で優勝した三重高校のエース上西博昭は高校時代にすでに肘を痛めており、中京大学では打者に転向した。卒業後はプロゴルファーに転じている。

 平成に入って明野高校が黄金時代を築いたが、同校を率いた富士井金雪監督は実は硬式野球の経験がなかった。ボクシング部の監督として三重国体で優勝し、その熱意をかわれて野球部の監督となったものである。しかし、就任3年目に甲子園初出場を果たすと、以後9年間で春3回、夏5回の出場を果たしている。

 平成3年夏は四日市工業が出場し、3回戦で松商学園高校と対戦した。この試合は、四日市工業の井手元健一朗と松商学園高校の上田佳範(のち日本ハム)の投げ合いとなり、延長16回の末に押出しで敗れている。井出元は中日に入団、さらに西武に転じたが、活躍できず、平成13年JR東海でアマに復帰している。



                         「時習館と甲子園」メニューへ

inserted by FC2 system