e
                             岐阜県の高校野球史

(1)戦前


 岐阜県で野球が始まったのは古く、岐阜県高野連の「白球燦々」によると、明治17年に岐阜中学(現在の岐阜高校)教師の平瀬作五郎が生徒に指導したという。20年代には岐阜師範でも創部、35年に開催された第1回東海5県連合野球大会には、岐阜県から岐阜中学と大垣中学(現在の大垣北高校)の2校が参加している。この頃には、岐阜農学校(現在の岐阜農林)、東濃中学(現在の東濃高校)、斐太中学(現在の斐太高校)などでも創部されている。

 大正4年の第1回全国大会の東海予選には岐阜中学と斐太中学の2校が参加した。しかし、当時は愛知一中を中心とした愛知県勢が圧倒的に強く、岐阜県勢は東海予選を勝ち抜くことはできなかった。大正年間には、武義中学(現在の武義高校)、大垣商業、岐阜商業、中津商業などでも続々と創部された。

 大正時代の県内は岐阜中学の天下であったが、昭和に入ると岐阜商業と大垣商業が台頭してきた。大垣商業は昭和4年夏の県大会で優勝、翌年も県大会を制したが、ともに愛知県勢に敗れている。

 昭和7年、選抜大会に岐阜商業が選ばれ、岐阜県勢として初めて申子園に出場を果たした。翌8年エース松井栄造を擁した岐阜商業は、決勝で好投手楠本保を擁する明石中学を破って、2度目の出場で初優勝を達成した。以後、同校は昭和16年まで10年連続して選抜に選ばれ、10年と15年に優勝するなど、甲子園で勝ち星を重ねて、東海のみならず全国を代表する強豪校となった。昭和の岐阜県中等学校野球史は岐阜商業の野球史とほぼ同じであるといっても過言ではない。

 しかし、予選なしに出場できる選抜と違い、愛知県と同じ地区で予選を戦わなければならない夏の甲子園では岐阜商業といえども容易には出場できなかった。夏の甲子園に初出場したのが昭和11年夏でこの時は優勝、2度目に出場した昭和13年夏には準優勝している。しかし、その後は夏の大会には1度も出場することはなかった。

 結局、岐阜商業は戦前に春夏合わせて12回甲子園に出場し、優勝4回、準優勝2回、ベスト4が2回という驚異的な戦績を残した。しかし、他の学校は1度も甲子園には出場することはできなかった。

(2)戦後

 昭和21年夏の岐阜県予選には過去最高の14校が出場、多治見工業が制して東海大会に進んだが、初戦で中京商業に完敗している。

 翌22年は岐阜商業が樽井清一投手を擁して春夏連続して出場した。選抜では準々決勝で小倉中学の福島一雄投手と投げ合って1−2で敗れた。夏も決勝戦で再び小倉中学と対戦して敗れ準優勝に終わっている。同校は10月に石川県で行われた第2回国体に出場、決勝戦で小倉中学と3度目の対戦、2−1で破って優勝した。戦前の名門の多くが戦後一時的に没落したなか、同校の実力は衰えていなかった。

 23年夏、東海大会から愛知県が独立し、三重県と2県で三岐大会を構成することになった。この年は岐阜中学から改称した岐阜一高が制して、岐阜県から岐阜商業以外の学校として初めて甲子園に出場した。

 24年春、岐阜商業は選抜でベスト4まで進んだが、直後に学制改革の余波で長良高校に吸収され、消滅してしまった。吸収した長良高校は一躍強豪となったが、この年には岐阜高校(岐阜一高から改稀)が甲子園に出場して準優勝した。

 26年には岐阜商業が復活したものの、しばらくは実力が戻らず、この間に大垣北高校、岐阜工業などが初出場を果たしている。

 28年は多治見工業の梶本隆夫投手が大活躍した。まず春の県大会では決勝戦で東濃高校から19三振を奪って優勝。夏は県大会初戦で7回コールドながら完全試合を達成、準々決勝の関一高をノーヒットノーランに抑え、準決勝では加茂高校を2安打完封。そして決勝戦でも岐阜高校をノーヒットノーランと、全4試合で2安打しか打たれなかったのである。しかし、三岐大会の決勝では不調で、津高校に完封負けを喫して甲子園には出場できなかった。

 昭和31年新生岐阜商業がエース清沢忠彦を擁して選抜に復活、いきなり準優勝すると、続いて夏の大会でも準優勝、以後再び毎年のように甲子園に出場した。この間、34年の選抜でも準優勝している。

 この頃から大垣商業も再び強くなってきた。36年夏には小寺投手が県大会史上初の完全試合を達成、23奪三振も県記録だった。38年には大平克郎投手が春季大会で完全試合を達成し、更に甲子園初出場を決めた。

 40年代に入ると、岐阜商業(44年からは県岐阜商業)の力が衰えはじめた。まず、常勝を誇っていた県大会で代表決定戦まで進む回数が減ってきたのである。かわって、岐阜短大附属高校、中京商業などが台頭してきた。これにともなって、岐阜県勢は三岐大会で三重県に敗れることが目立ってきた。

 昭和23年に三岐大会が始まって以来、39年までの17年間に三重県の学校が夏の甲子園に出場したことは、わずかに3回しかない。しかし、40年以降の8回の三岐大会では、岐阜県の出場回数が3回に対して、三重県勢は5回制しているのである。

 45年には好投手・溝口敏彦を擁した岐阜短大附属高校(現在の岐阜第一高校)が春夏連続出場し、夏は準決勝で東海大相模高校と対戦した。2点のビハインドから8回に同点に追いついた後、9回裏に無死満塁のピンチで、ライト線に打ち上げた飛球を外野手がファウルと気がつかずに捕球、これが犠牲フライとなってサヨナラ負けしている。

(3)1県1校時代

 岐阜県では昭和50年から1県1校となった。この年は中京商業が3連覇して出場したが、以後、市岐阜商業、土岐商業、美濃加茂高校などが相次いで甲子園に出場した。県岐阜商業もあいかわらず定期的に出場を続けたが、甲子園ではあまりいい成績を残せなくなっていた。

 平成に入るとさらに顕著になっている。出場する顔ぶれはやはり県岐阜商業が圧倒的に多く、その合間を縫うように、大垣商業などが出場しているが、平成元年から12年までの12回の夏の大会で初戦を突破したのはわずかに4回、2勝をあげたのは平成4年の県岐阜商業のみである。平成13年の選抜では、東海大会を制した岐阜第一高校が初戦で21世紀枠出場の宜野座高校と対戦して完敗を喫している。

 戦前から昭和30年代にかけては県岐阜商業の活躍で全国屈指の強豪であった岐阜県も、昭和45年夏の岐阜短大附属高校以来ベスト4進出がなく、58年夏の岐阜第一高校以降は準々決勝進出も1度もない。平成以降、13年選抜までの春夏合わせての甲子園勝利数がわずに5(県岐阜商業3、岐阜三醐高校・大垣商業各1)というのは全国でも最低クラスであり、この低迷時期からいつ抜け出すことができるかが、いま注目されている。

 なお、中京商業は平成13年春に中京高校と改称している。

(4)著名選手

 戦前の岐阜商業黄金時代を築いた名選手が松井栄造である。浜松の出身で、岐阜商業野球部後援会長の遠藤健三にスカウトされ、同氏の自宅から岐阜商業に通った。昭和7年に入学するやいきなりエースとなって同年の選抜に出場した。在学中、選抜に5年連続、夏の大会にも1回と、合わせて6回甲子園に出場し、3回優勝している。卒業後は早稲田大学に進んだが、昭和17年に応召、翌18年中国大陸で戦死した。

 以後も岐阜商業からは次々と好投手が生まれた。

 昭和13年更に準優勝した時のエースは野村清(のち武史と改名)である。明治大学を経て、全京城のエースとなり、都市対抗で橋戸賞も獲得した。戦後、セネタースに入団したが1年で退団し、社会人の豊岡物産、東洋産業、大洋漁業を経て、昭和25年毎日の結成に奉加してプロ球界に復帰、この年日本シリーズでも3勝をあげている。引退後は公明党の船橋市議もつとめた。

 大島信雄は翌14年選抜から2年連続して決勝戦に進んだ。慶応大学を経て昭和25年に松竹の結成に奉加するやいきなり20勝をあげて新人王と防御率1位のタイトルを獲得した。のち中日に転じ、引退後はコーチをつとめた。

 戦争中のエース田中文雄(のちに武智と改姓)は、近鉄の創立に参加し、昭和30年には史上2人目の完全試合を達成している。引退後は、西陣織のネクタイをつくるNSNの社長に就任している。

 昭和23年学制改草の際に岐阜一高(翌年は岐阜高校と改称)が出場してベスト4まで進み、翌年夏には準優勝した。このチームのエースが花井悠である。慶応大学、日石カルテックスを経て、西鉄では外野手として活躍、引退後は解説者をつとめていた。

 この後、岐阜高校にプロ経験者の伊藤利夫が監督に就任した。岐阜中学出身で、早稲田大学、大日本土木を経て、昭和25年近鉄の創立に参加して3年間外野手をつとめ、退団後、母校の岐阜高校に招聘されたものである。

 伊藤利夫監督の指導で開花した選手が森昌彦捕手である。昭和29年夏に甲子園に出場したが初戦で敗退、翌年東京大学の受験に失敗して巨人に入団したという。入団5年目で一軍の正捕手となるや、次々と入団してくる有力新人を跳ね返して、10年以上ホームを明け渡すことはなかった。昭和61年西武球団の監督に就任したのを機に祇晶と改名、日本シリーズ3連覇を含めて7年間で6度日本一となっている。平成13年には横浜の監督となった。

 森昌彦の1級上に多治見工業の梶本隆夫投手がいた。昭和28年夏の県大会で4試合すべてに登板してわずかに2安打しかされなかったという完璧な投球を見せ、阪急に入団するや、いきなり55試合に登板、高卒ルーキーにもかかわらず20勝をあげている。阪急一筋に20年間在籍、通算254勝をあげ、20勝を4回、防御率1点台を1回記録しながらなぜかタイトルは獲得できなかった。引退後は阪急の監督もつとめた。

 梶本隆夫の5年後輩が河村保彦である。多治見工業のエースとして昭和33年に春夏連続して甲子園に出場、卒業後は中日に入団した。引退後はフジテレビのスポーツキャスターとして知られた。

 戦後、甲子園で最も活躍した選手は岐阜商業の清沢忠彦であろう。昭和31年春から4季連続して出場、31年は春夏ともに準優勝、32年は春夏ベスト8まで進んでいる。また、31年春の県大会では18奪三振を記録、32年夏は甲子園で津島商工を相手にノーヒットノーランを達成した。慶応大学、住友金属でも活躍し、監督もつとめた。

 岐阜商業は34年の選抜でも準優勝、このチームの二塁手が高木守道である。高木は1年生の時に、当時立教大学の4年生だった長嶋茂雄の指導を受けて、遊撃手から二塁手に転向したという。35年に中日に入団、初打席本塁打でデビューするや、盗塁王を3回獲得する一方、名二塁手としてベストナインに7回選ばれ、ダイヤモンドグラブ賞を3回受賞している。引退後は監督もつとめた。

 昭和45年岐阜短大附属高校(現在の岐阜第一高校)が春夏連続して出場し、選抜ではベスト8、夏は準決勝まで進んだ。この時のエースの湯口敏彦はドラフト1位指名で巨人入りした。しかしファン感謝デーの紅白戦でめった打ちにされてノイローゼとなり、入院中に急死している。



                          「時習館と甲子園」メニューへ

inserted by FC2 system